狩川城跡(読み)かりかわじようあと

日本歴史地名大系 「狩川城跡」の解説

狩川城跡
かりかわじようあと

[現在地名]立川町狩川 楯山

庄内平野の東部、羽黒山より北へ、最上川近くまで張出した丘陵の先端、たて(五七メートル)に位置した中世の山城跡。狩川館・楯山城ともいう。南北朝期、庄内における南朝方の拠点として部将斎藤新九郎俊氏が城を築き、北朝方に備えたというが確証はない。上杉氏の検地直江兼続によって実施されたとき、検地反対一揆の一拠点となったという。慶長六年(一六〇一)最上義光が庄内を領有すると、江戸街道を眼下にし、川南過半を展望でき、しかも最上口を扼する要衝の地である当城の城番に北楯(館)大学助利長を配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android