溝延村(読み)みぞのべむら

日本歴史地名大系 「溝延村」の解説

溝延村
みぞのべむら

[現在地名]河北町溝延

最上川と寒河江さがえ川の合流点北西部に位置し、北東田井だい村、東は最上川を隔てて窪野目くぼのめ(現天童市)。明応五年(一四九六)の松蔵寺幹縁疏(広谷常治氏蔵)に「寒河江之城主、謂式部太夫者、子息四人有之、号嫡男四郎于後式部太夫曰焉、次男備前守是者同国溝延村有居城後白岩居城」とある。慈恩寺舞楽舞童帳(宝林坊文書)によれば、永禄四年(一五六一)一月慈恩じおん(現寒河江市)山内の院家の間に問題が起こり、寒河江・白岩しらいわ(現同上)・溝延の三旦那の意見で解決したことが記され、旦那として「溝延雄広様」、使衆として「自溝延 多多新介」とある。同じく永禄七年四月一六日の東光坊置文写(禅林坊文書)には、箕輪みのわ(現寒河江市)の田地年貢について問題が発生したが、この時も寒河江・白岩・溝延から代官が出て、前代からの書状を検討して解決した。溝延からは畑箭藤兵衛が出席したと記す。溝延は寒河江・白岩とともに、大江氏領内で重要な地位を占め、中条氏・白鳥氏支配下の谷地やちとは趣を異にした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android