満久城跡(読み)まくじようあと

日本歴史地名大系 「満久城跡」の解説

満久城跡
まくじようあと

[現在地名]加西市満久町 城山

いずみ中学校の北側、通称はまぐり山の山頂に位置する。南麓には満久の集落がある。標高は一九六メートルで、集落との比高は八〇メートル。城跡は東西六〇メートル・南北四〇メートル。主郭の西側と南側に一段ずつ曲輪が続き、それを囲んで西側と南側に横堀がめぐる。主郭の入口は食違い虎口になっており、敵が直進して入ることを妨げている。これは天正(一五七三―九二)頃の特徴である。文明四年(一四七二)内藤盛次が築城し、それまでの居城馬渡谷もうたに城から移ったとされる。満久は光照こうしよう(現京都市上京区)多可たか庄の一部で、内藤氏多可庄公文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android