湯屋町(読み)ゆやちよう

日本歴史地名大系 「湯屋町」の解説

湯屋町
ゆやちよう

[現在地名]堺市熊野くまのひがし一丁・熊野くまの西にし一丁

大道に面した両側町で南は大小路。大道と大小路の交差点を古来占の辻うらのつじという。「堺鑑」に「此辻ヲ泉摂境目、南北ノ分地トスル所也」とみえ、安倍晴明が占書を埋めた所で、当時ここの辻占がよく当たったことを記す。大永五年(一五二五)天神社(菅原神社)の神宮寺常楽じようらく寺の風呂屋敷跡が宅地化され、住民に払下げられているが、常楽寺が当町北東に隣接することや、湯屋町の町名から当町との関連がうかがえる。このとき住人に対する禁止事項や遵守事項が定められたが、同年正月吉日付の風呂屋敷定禁制条々案文(「堺市史」所収)によると、払下地の請人は火鉢屋・大工といった手工業者などで、彼らの宅地間口は一間半から二間という規模であった。

湯屋町
ゆやまち

[現在地名]水口町元町もとまち

たき町の南東に連なり、北裏通の東端に位置する両側町。東は作坂つくりざか町、南は溝をもって旅籠はたご町に接し、北は古城こじよう山へと続く。町名は延宝七年(一六七九)の美濃部水口村検地帳(水口宿文書)および同年の地子赦免帳にみえるのが早いが、おそらく宿駅成立時には存在したと思われる。地子赦免帳にみえる一六軒の屋敷のうち一軒は番屋敷、屋敷地の最大間口は九間四尺余、最小は二間三尺余。

湯屋町
ゆやまち

[現在地名]徳島市銀座ぎんざ東新町ひがししんまち二丁目

新魚しんうお町支坊の町人地で、町筋は富田とみだ(新鍛冶屋町)より北の東船場ひがしせんばに抜ける伯民はくみん小路から南東へ下り、中ほどで南に折れ、新魚町に向かって抜けていた。古くは鵜飼うかい町と称したという(阿波志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android