湯前(町)(読み)ゆのまえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯前(町)」の意味・わかりやすい解説

湯前(町)
ゆのまえ

熊本県南東部、球磨郡(くまぐん)にある町。1937年(昭和12)町制施行。くま川鉄道、国道219号、388号が通じる。北西半域は人吉(ひとよし)盆地に、南東半域は九州山地南部に属するが、町域の80%弱が山林で、その一部は奥球磨県立自然公園に指定されている。西隅の人吉盆地東端をなす台地ならびに低地には本町のあらゆる機能が集中している。とくにJR人吉駅から分岐するくま川鉄道湯前駅付近は、上球磨地方の機能の中心としての性格を有していた。産業的には久しく米麦に依存した農業とスギヒノキ製材を中心とした林業であったが、昭和40年代後半からメロン、葉タバコ、ブドウの栽培が、また和牛、乳牛の飼育などが積極的に導入されてきている。明導寺に伝わる旧浄心寺(城泉寺)の木造阿弥陀如来(あみだにょらい)および両脇侍(きょうじ)像、阿弥陀堂、九重石塔、七重石塔はいずれも国指定重要文化財。里宮神社で舞われる球磨神楽(くまかぐら)は国指定重要無形民俗文化財である。湯前駅前に町立のまんが美術館がある。面積48.37平方キロメートル、人口3627(2020)。

[山口守人]

『『湯前町誌』(1966・湯前町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android