清水寺経塚(読み)きよみずでらきようづか

日本歴史地名大系 「清水寺経塚」の解説

清水寺経塚
きよみずでらきようづか

[現在地名]東山区清水一丁目

音羽山(法華寺山)に連なる尾根上(清水寺境内)、山背盆地から淀・男山・山崎の地も遠望できる場所にある。明治四五年(一九一二)の地蔵堂建設工事中に発見されたが、一部は採集時に破棄され、鋳銅の経筒二、鏡二、ほかに刀身などが残る。

経筒の一口は鍍金してあり、総高三七・二センチ、身の口径一六・三センチで中央部は破損している。もう一口は総高二六・九センチ、身は直径一二・五センチの円筒形である。ほかに、陶製の経筒外容器とみられるものがあり、蓋は失われているが、高さ三二・七センチ、口径一四・八センチである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android