清川河岸(読み)きよかわかし

日本歴史地名大系 「清川河岸」の解説

清川河岸
きよかわかし

[現在地名]立川町清川

最上川と立谷沢たちやざわ川の合流点のすぐ下流に位置。当河岸より最上川の上流最上峡とよばれる難所で、当河岸は庄内藩の重要な宿駅であった。庄内藩では御茶屋(現清川小学校校庭)を設けて藩主の江戸参府・帰城の際の宿泊所とした。そのとき使われる川船は御召船以下約一三〇艘で、一行は七〇〇人にものぼった(立川町の歴史と文化)。役所船も常備され、元禄一〇年(一六九七)酒田・清川船数覚(東北学院大学図書館古田文庫蔵)によると御伝馬船八・石取船四・御飛脚船二・所々船七、水主は一五六人で、うち一〇〇人は清川勤人足であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android