淡水草(読み)たんすいそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡水草」の意味・わかりやすい解説

淡水草
たんすいそう

河川や水田、および淡水湖沼に生育する水生植物の総称で、多くは浅い静水中に生育する。しかし、水が清冽(せいれつ)な急流中にはカワゴケソウバイカモ、流速の弱い河川にはイトモ、エビモ、ヒルムシロなどの沈水植物がみられる。沈水植物の茎や葉は細長で水中生活に適している。このほか、水深が浅く、生育期間が短い水田には、浮水性のウキクササンショウモ、抽水(ちゅうすい)性のオモダカウリカワ、沈水性で一年生のトリゲモやホッスモなどがみられる。一方、湖沼の水辺は、夏季になると抽水植物のアシやマコモ、浮葉植物のアサザヒシジュンサイ、沈水植物のマツモフサモなどが多数群生する。

[大滝末男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android