涌谷(町)(読み)わくや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「涌谷(町)」の意味・わかりやすい解説

涌谷(町)
わくや

宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)の町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)篦岳(ののだけ)村と合併。旧迫(はさま)川、江合(えあい)川などに囲まれた地で、中央に篦岳丘陵が横たわる。JR石巻(いしのまき)線、気仙沼(けせんぬま)線、国道108号、346号が通じる。古代は蝦夷(えみし)経営の一基地であり、またわが国で最初に金が発見された、いわゆる天平(てんぴょう)産金の地で、黄金山産金遺跡(こがねやまさんきんいせき)は国の指定史跡となっている。近世は涌谷伊達氏(わくやだてし)の城下町で、4代伊達安芸宗重(あきむねしげ)をめぐる伊達騒動があった。石巻別街道と佐沼(さぬま)街道が交差し、江合川の舟運もあり、米、繭、木材などの集散地として栄えた。現在も地方商業の中心で、醸造業が盛んであり、電子工業も行われる。農業では宮城米の栽培が中心だが、ハウス野菜や畜産との複合経営が多くなっている。涌谷伊達氏の居城は城山公園となり、同氏の菩提寺(ぼだいじ)見龍寺(けんりゅうじ)には見龍院御霊屋(おたまや)がある。篦岳には奥州三観音の一つ篦岳観音(篦峯寺(こんぽうじ))があり、ハイキングコースともなっている。長根貝塚(ながねかいづか)は国指定史跡。面積82.16平方キロメートル、人口1万5388(2020)。

[長谷川典夫]

『『涌谷町史』上下(1965、1968・涌谷町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android