海辺大工町(読み)うみべだいくちよう

日本歴史地名大系 「海辺大工町」の解説

海辺大工町
うみべだいくちよう

[現在地名]江東区清澄きよすみ二―三丁目・白河しらかわ一―四丁目・三好みよし四丁目

小名木おなぎ川南岸とよこ(大横川)西岸に散在する町屋。地面は十数ヵ所に分れるが、西方大川(隅田川)近く、小名木川に架かるたか橋西方・同東側、同川から横川にかけての地域の四ヵ所に大別される。

〔上町〕

小名木川南岸の大川河口にも近い町屋。文政町方書上に万年まんねん橋続里俗かみ町分海辺大工町と記され、現清澄二丁目にあたる。西は船手方組屋敷、南は霊雲れいうん院・美作津山藩松平(越前)家抱屋敷。西葛西にしかさい領の内で元来海辺新田とよばれてきた場所。伊奈半左衛門の支配であったが、元和(一六一五―二四)末年から寛永(一六二四―四四)初年頃の小名木川掘立ての際、当地を「奥川舟着岸之湊町」にしたい旨を願出て百姓町屋となり、さらに武家地・寺院地・収公地などがしだいに町屋となっていった。延宝年中(一六七三―八一)までは海辺新町または海辺町とよばれ、海辺新田の町場としての地名であった。町名は周辺まで海岸が迫り、また小名木川をはじめ掘割も開かれ、町場となるにつれて小船による荷物の運送を渡世とする者が増えたため、船大工も多く居住していたことから名付けられた。正徳三年(一七一三)代官町奉行両支配となる。町内のうち元禄一〇年(一六九七)船手方御役屋敷御用地に収公された土地の代地が、永堀ながほり町続き・亥ノ堀いのほり扇橋おうぎばし町続き・清住きよすみ町続きの三ヵ所に下された。宝暦八年(一七五八)には一町七反余の土地が地主から曹洞宗霊雲院に寄付されて寺地となった(前掲書上)

前掲書上によれば、町内総間数は田舎間で一四七間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android