浮瀬(読み)うかむせ

精選版 日本国語大辞典 「浮瀬」の意味・読み・例文・類語

うかむせ【浮瀬】

[一] 大坂天王寺西方(天王寺区伶人町)にあった料亭。浮瀬、君が為、鳴戸幾瀬、滝音などと名づけたアワビ貝の杯があった。浮瀬桜。
浮世草子傾城禁短気(1711)三「天王寺の浮瀬(ウカムセ)がすたり」
[二] 江戸の駒形付近にあった酒亭。大坂の料亭をまねてアワビ貝の杯をおいた。
※俳諧・武玉川(1750‐76)九「うかむせの帳を親父に見付られ」

うかぶ【浮】 瀬(せ)

よくない状態から抜け出る機会。運が開けるチャンス。うかむ瀬。多く、「うかぶ瀬がない」の形で用いる。
仮名草子・魚の歌合(1624‐44頃か)「さぎのゑに身はならばなれおもひがわ一たびあふてうかぶせもかな」

うかむ【浮】 瀬(せ)

狂歌・後撰夷曲集(1672)一〇「事たらぬ身をな恨みそかもの足短うてこそうかむせもあれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮瀬の言及

【杯∥盃】より

…いずれも冷酒を用い,前者では銚子(ちようし),後者では瓶子(へいし)との組合せになる。江戸時代にはしばしば酒戦(しゆせん)と称して酒の飲みくらべが行われたことなどもあって,大杯に対する関心がかなり強く,三都の〈浮瀬(うかむせ)〉のように最大6升5合入りなどの大杯を備えて人気を集めた料亭もあった。また,一般に大杯を〈武蔵野(むさしの)〉と呼んだ。…

【料理茶屋】より

…ちなみに江戸洲崎の升屋宗助が祝阿弥といったのも円山の茶屋にならったものであった。大坂では浮瀬(うかむせ)が最も広く知られた店で,京都にも江戸にもこれを称する店があった。《浪華百事談》に〈浮むせの宴席は最ふるきものにして,近年まで衰へながら,新清水寺の北にありしが……〉とあるように,四天王寺西の上町台地の眺望のよい場所にあった料亭で,アワビの貝殻の穴をふさいで7合5勺の酒の入る〈浮瀬〉の名の杯など多くの大杯,奇杯で名を売ったもので,《鸚鵡籠中記(おうむろうちゆうき)》の筆者,尾張藩士朝日文左衛門(1673‐1718)は1712年(正徳2)の大坂出張中の一夜,浮瀬で一杯,ついで〈幾瀬〉という〈うずら貝〉の杯(1.7合入り)を傾けている。…

※「浮瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」