浜頓別(読み)はまとんべつ

改訂新版 世界大百科事典 「浜頓別」の意味・わかりやすい解説

浜頓別[町] (はまとんべつ)

北海道北部,オホーツク海に面する,宗谷支庁枝幸(えさし)郡の町。人口4168(2010)。町域はおおむね平たんで中央を頓別川が北東に流れる。中心集落は頓別川下流域にある。また国道238号線と275線の分岐点でもある。17世紀末に松前藩の直轄漁場となり,1895年ころから砂金採取などのために定住者が増え,明治末期の植民地区画以後開拓者の入植も増加した。海岸部ではサケ・マス,ケガニホタテガイなど,オホーツクの豊富な水産資源を利用する漁業が営まれ,内陸部では大規模な土地改良による酪農が盛ん。ハクチョウ飛来で知られるクッチャロ湖,6~7月にはハマナスヒオウギアヤメなどが美しいベニヤ原生花園,神威(かむい)岬などの景勝地があり,北オホーツク道立自然公園に含まれる。またクッチャロ湖畔には先住民族の竪穴住居跡群と縄文時代の日ノ出貝塚がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜頓別の言及

【街道】より

…会津から南下する会津西街道は今市で日光道中に結ぶ。また奥州街道の岩沼から太平洋沿岸を南下するのは浜通りとも浜街道ともいい,相馬中村,磐城平を経て,勿来(なこそ)の関を越えて常陸に入り,水戸街道につながる。常陸側では磐城相馬街道である。…

【福島[県]】より

…【狐塚 裕子】
[3列の山地と低地]
 福島県は,ほぼ南北に並列する三つの山地と三つの低地から形成されており,全体としては山地・丘陵地が広い。山地は東から阿武隈高地,奥羽山脈と飯豊(いいで)山地・越後山脈であり,太平洋とそれらの山地の間に,東から浜通り低地帯(浜通り),中通り低地帯(中通り)および会津地方の会津盆地・田島盆地が南北に並列している。阿武隈高地は大部分が標高1000m以下の高原状地形であり,高地内には樹枝状谷が発達する。…

※「浜頓別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」