浜子(読み)はまこ

精選版 日本国語大辞典 「浜子」の意味・読み・例文・類語

はま‐こ【浜子】

〘名〙 近世塩田で製塩作業に従事するものの総称。塩田の経営者である浜師(浜主)のもとに、一年単位の契約で雇われた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浜子」の意味・わかりやすい解説

浜子 (はまこ)

入浜塩田の賃労働者の総称。発生は近世初期。賃金の約60%の前貸しをうけた1年季奉公の型が一般的である。これには常雇いのもの,準備・採鹹(さいかん)作業日のみの日雇いであるが年季契約の見習徒弟的なもの,採鹹時間のみ出勤する老人・女・子どもなど,および釜焚夫の4種類があった。自宅から出勤する塩田と,出稼労働者が浜子小屋に住み込む塩田とがあった。各地各様の呼称があったが,それは身分と作業内容を示す。一例として松永塩田の場合,大工には

 上(じよう)浜子-差浜子-三人目-四人目-中者(なかもの)-炊(かし)き……常雇い

 土振-寄せ-浜引-水引-昼から起し……日雇い

 日釜焚-夜釜焚

という区別があった。熟練と重労働に依存する製塩労働は封建的労働組織のなかで習得された。しかし1700年ころから階級意識の芽生えもみられ,賃金闘争・団体交渉も近世後期には一般化し,各地で怠業や惣休みという抵抗もみられた。しかし島嶼部などからの出稼労働者の多い地域などでは,浜子市がたつ塩田もあった。
塩田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜子」の意味・わかりやすい解説

浜子
はまこ

塩田で製塩作業に従事する労働者。揚浜式塩田入浜式塩田では,海水を汲み上げたり,塩分を付着させる砂をまいたり,集めたりする作業を行い,重労働であった。入浜式塩田で 1haあたり 10人前後の浜子が雇用され,職能によって棟梁,上浜子,寄子,炊きなどの名称をもったが,1953年頃から浜子の労働力を必要としない流下式塩田に代りはじめ,59年の第3次塩業整理によってすべて流下式塩田となったため,姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「浜子」の解説

浜子

 塩田で働く労働者のことです。1つの浜には4人の浜子がおり、取りまとめ役の庄屋[しょうや]・水門を開けて海水の出し入れをした上脇[じょうわき]・道具などの管理をした三番[さんばん]・炊事係の炊き[かしき]がいました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android