洲本城下(読み)すもとじようか

日本歴史地名大系 「洲本城下」の解説

洲本城下
すもとじようか

三熊みくま山北麓、洲本川河口部に建設された、阿波徳島藩洲本城の城下町。江戸時代には須本すもと(洲本)府と称され、淡路島内の村浦から当城下へ行くことは出府といわれた。寛永七年(一六三〇)徳島藩は幕府の認可を受け、由良ゆらにあった政庁寺院武家屋敷などを移転させ、須本(洲本)の地に計画的に配置した(「須本御城普請之儀ニ付御奉書并添状」「淡州御城之義ニ付御老中より之書状―右御控并中条次太夫言上書添」蜂須賀家文書)。城下はほぼ東流する洲本川と北流する同川支流千草ちくさ川を外堀とし、中央に南北のなか堀を掘削し、中堀より西をそと町、東をうち町とした。外町はほぼ津田つだ村のうちに町立てされた。外部から城下への出入口はすべて外町からとし、千草川河岸の南西上物部かみものべ口、西に下物部口、北の洲本川河岸に塩屋しおや口が設けられた。なお明和年間(一七六四―七二)以後はもう一ヵ所塩屋口の西方宇山うやま口が構えられた(安永年間「城下図」淡路文化史料館蔵)。上物部口以外の各出入口はいずれも河川を渡渉するので、橋が必要であったが、防衛上貞享―元禄(一六八四―一七〇四)の頃まで架橋させなかった。各出入口の内側には枡形か番所が置かれ、出入りを監視した。

武家地では、三熊山北麓に置かれた居館(御城、下の城)周辺の御門ごもん筋・八幡宮前はちまんぐうまえ千石せんごく丁には高取という上級武士の屋敷が並び、外町の周縁部みぞノ丁・ふくろ町・鉄砲てつぽう町・八軒屋はちけんや下代げだい丁などには下級武士や鉄砲の者の役宅が配置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報