津毛城跡(読み)つげじようあと

日本歴史地名大系 「津毛城跡」の解説

津毛城跡
つげじようあと

[現在地名]大山町東福沢

月岡つきおか野を見下ろす熊野くまの川左岸の台地上に築かれている。北側を熊野川、西側から南側を支流くろ川によって挟まれた要害の地を占め、地元では津毛山とよばれる。比高は四〇メートル程度である。昭和三五年(一九六〇)の調査による見取図(大山町史)によれば、台地西端部の西・南・東の三方を土塁で囲み、東西の土塁の外側に空堀を備えていた。城内の広さは二二〇メートルに二〇〇メートル程度で、南麓の東福沢ひがしふくさわから登る道が東側土塁の中ほどに設けられた出入口を抜け、城内に通じていた。見取図によると、東側の土塁はこの出入口付近で食違いの屈曲をみせる。台地の西端にも七曲りの急な坂道があったという。城跡一帯は土砂採取によって遺構が消滅し、今はプランを確認することはできない。

「三州志」は、津毛城を「一作樫木、又謂之村田城」とし、別名をかし城や村田むらた城と記すが、樫ノ木城はここから南東に約四・五キロを隔てており、明らかに津毛城とは別個の城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android