津島組(読み)つしまぐみ

日本歴史地名大系 「津島組」の解説

津島組
つしまぐみ

宇和島藩地方じかた支配行政区画である十組の一つ。元禄九年(一六九六)の一〇万石高直しに際し編成された。現津島町の町域に該当する。ただし北灘きたなだ(現北灘)は吉田藩領である。

大成郡録」によると、太閤検地(天正一五年―文禄三年)における津島組の石高は七千八二八石一斗四升九合、寛文検地(寛文一〇―一二年)では五千九八七石一斗五升九合五勺八才、元禄九年の一〇万石高直しでは八千一九八石四斗六升八合、本百姓数役高は六八二人七歩五厘である。また宝永三年(一七〇六)の戸数一千一三二、人口五千八四八、牛一三八、馬六一五、鰯網一二帖、荷船三艘、網船二四艘、小舟一五三艘。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android