洗い流す(読み)アライナガス

デジタル大辞泉 「洗い流す」の意味・読み・例文・類語

あらい‐なが・す〔あらひ‐〕【洗い流す】

[動サ五(四)]
水を流して、汚れやごみなどをすっかり取り除く。また、雨などが物をすっかり流し去る。「湯あかを―・す」
心のわだかまりなどをすっかり取り除く。「過去のいさかいを―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗い流す」の意味・読み・例文・類語

あらい‐なが・すあらひ‥【洗流】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 水で、よごれなどを洗って、きれいにする。よごれなどを、すっかり洗いおとす。また、ものをすっかり流し去る。
    1. [初出の実例]「終日終夜大雨、〈略〉昨日の河原の死人汚穢(をゑ)不浄を洗(アラヒ)流し」(出典太平記(14C後)二七)
    2. 「一とせの墋(ほこり)に埋(うづもれ)しかなあんどん、油さし、机、硯石を洗(アラ)ひ流(ナガ)し」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android