波良郷(読み)はらごう

日本歴史地名大系 「波良郷」の解説

波良郷
はらごう

和名抄」東急本は酒井さかい郷の次に置く。東急本・高山寺本とも訓を欠く。「日本地理志料」は「波良」は「原」であるとし、託麻原たくまばる(現熊本市東部の保田窪・健軍)を当郷にあてる。


波良郷
はらごう

「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「八羅」と訓を付し、すなわち原なりとする。「延喜式(兵部省)諸国馬牛牧に「波良馬牧」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android