泉水炭鉱(読み)せんすいたんこう

日本歴史地名大系 「泉水炭鉱」の解説

泉水炭鉱
せんすいたんこう

現在の鞍手町新延にのぶにあった炭鉱。現在は閉山。発熱量は六五〇〇―七二〇〇カロリーと中位から上位に位置し、塩田用炭やコークス原料、船舶焚料などに用いられた。

当鉱の沿革は明治二五年(一八九二)長谷川芳之助への二八万五千五八〇坪の鉱区の許可に始まる。長谷川は当鉱を仙水坑と名付け、零細な規模で採炭を行っていた。また長谷川とは別に、同一鉱区内において藤井信澄が同二八年に一万四千九二三坪の許可を得、新延坑と命名し、これも零細規模で採掘を行っていた。長谷川経営の炭鉱は明治二八年で二二一六トン余の出炭にとどまっており、零細規模クラスであった。同三五年に当鉱は伊藤伝右衛門の所有となり、同四〇年に鉱区を増区合併したが、出炭高は同四〇年においても二六六三トンと依然として零細規模であった。規模が拡大し始めるようになったのは明治末期以降で、出炭高は同四四年・四五年には三万トン台に、大正に入ってからは連年五万トン以上の出炭をみるに至った。大正三年(一九一四)古河・伊藤により大正鉱業株式会社(資本金三〇〇万円、取締役社長伊藤伝右衛門)が設立されて以降は同社の所有となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android