河内浦村(読み)かわちうらむら

日本歴史地名大系 「河内浦村」の解説

河内浦村
かわちうらむら

[現在地名]西海町川内郷かわちごう木場郷こばごう太田原郷おおたはらごう丹納郷たんのうごう

中浦なかうら村の東に位置し、西部に虚空蔵こくぞう山がある。北部を東流した高地こうち川は川内高地の間で瀬川せがわ浦に注ぐ。海沿いの往還筋に一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。江戸時代は大村領の内海うちめに属し、「大村郷村記」では川内浦とし、当地のうちとしてうら(現西彼町)畠下浦はたしたうら村が記される。慶長高帳では庶家一門大村清助の知行高一七二石余があった。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に「河内ノ浦」とみえ、高二四一石余で、田一九町五反余・畠四町一反、物成一三三石余。同一七年の総検地では河内浦村として高三七一石余となるが(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高は二四一石余とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。慶長国絵図では川内浦として高二四一石余。寛永五年(一六二八)キリシタン詮索の申渡しでは川内浦の肝煎・問が署名、同一六年に庄屋・問が署名している(「切支丹法度書」大村見聞集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報