永尾村(読み)えいのおむら

日本歴史地名大系 「永尾村」の解説

永尾村
えいのおむら

[現在地名]不知火町永尾

東は長崎ながさき村、西は松合まつあい村に接し、南は八代海に面し、東・西・北は山野高燥地である。村の中央に天神てんじん、東に南黒田みなみくろだ、南に河添かわぞえ、北に茶木迫ちやのきざこ北東西背草にしせのくさ北西北竈きたかまどなどの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳では田方二二九石九斗余で「日損所」とあり、畠方は六七石六斗余。明治一五年(一八八二)の戸数一〇六・人数六六一、牛一〇四・馬五、荷船五、水車一、同一六年調べの民業戸数は農業九二、旅籠屋五、石工二、大工・鍛冶職・染物職・水車職各一(郡村誌)

永尾村
ながおむら

[現在地名]山内町大字犬走いぬばしり字永尾

現山内町の東端に位置し、西谷にしたに峠を境に現武雄市に接する。犬走村の北東。

永仁七年(一二九九)六月五日の長嶋庄高瀬山田畠山野下地中分状(橘中村家文書)に「東限、楠村、直尾下、対于南、大野、直尾、至岩崎堺」とある「直尾」が「ながお」のことと思われる。慶長絵図に「長尾」とある。

この地域は平安時代は長島ながしま庄で蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代は長島庄惣地頭橘薩摩氏の領有となり、室町時代に塚崎つかざき庄が成立して、これに加えられ塚崎後藤氏の所領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android