水戸寒水石(読み)みとかんすいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水戸寒水石」の意味・わかりやすい解説

水戸寒水石
みとかんすいせき

茨城県日立市および常陸太田(ひたちおおた)市で採石された大理石石材名。阿武隈(あぶくま)山地南端を占める古生層中の石灰岩が、花崗(かこう)岩の貫入による熱変成を受けて再結晶し、比較的粗粒方解石からなるもののなかで、とくに純白のものを水戸寒水石とよんだ。ほかに、白色の地に灰色あるいは緑灰色の縞(しま)模様がみられる縞大理石、淡灰色の地に白色の縞模様がある鼠寒水石(ねずみかんすいせき)などがある。この産地の大理石は日本でもっとも古く利用されたといわれ、細工物に利用された。そのほかに砕石肥料カーバイドなどの工業用原料、装飾用建材にも利用された。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android