毒鶴茸(読み)ドクツルタケ

デジタル大辞泉 「毒鶴茸」の意味・読み・例文・類語

どくつる‐たけ【毒鶴×茸】

テングタケ科のキノコ。有毒。夏から秋にかけて広葉樹林針葉樹林などに生える。傘は直径5~15センチで、丸形から平らに開く。柄の上部つば状の膜がある。全体白色猛毒で、中毒死の事例も多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毒鶴茸」の意味・読み・例文・類語

どく‐つるたけ【毒鶴茸】

〘名〙 担子菌類テングタケ科の毒きのこ。夏から秋にかけて広葉樹林内の地上に発生。全体白色。かさは径六~一五センチメートル、はじめ鐘形、のち平開して表面はなめらか。肉は白色でほとんど無味無臭。襞(ひだ)は茎に離生して密。茎は長さ八~二五センチメートル。表面は著しくささくれを帯び、上部に膜質の鍔(つば)があり、基部には膜質で大形の壺がある。タマゴテングタケに似るが、かさが白色である点で容易に区別できる。きわめて強い毒性を持ち、中毒死する人が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

関連語をあわせて調べる