正倉院 螺鈿紫檀五絃琵琶

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

正倉院 螺鈿紫檀五絃琵琶
しょうそういんらでんしたんのごげんびわ

正倉院に伝わる5弦の琵琶五弦琵琶インド起源をもつとされ,中国西域の壁画などに描かれているが,遺品としては正倉院のものが唯一。捍撥(かんばち)(撥受け)は瑇瑁(たいまい)地に螺鈿で西域の風俗の人物がラクダに乗り奏楽する図を表し,槽(そう)(背面)は紫檀材で,螺鈿により大宝相華文・鳥・雲などを表す。意匠や材料など国際性に富むことから,唐からもたらされたと考えられる。「東大寺献物帳」所載品で,正倉院の代表的宝物。長さ108.1cm。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android