横根・桜井積石塚古墳群(読み)よこね・さくらいつみいしづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「横根・桜井積石塚古墳群」の解説

横根・桜井積石塚古墳群
よこね・さくらいつみいしづかこふんぐん

[現在地名]甲府市横根町・桜井町

甲府市の東端八人はちにん山南東斜面と大蔵経寺だいぞうきようじ山の南西斜面上、およびその間を流れる大山沢おおやまざわ川によって開析された南面傾斜上、標高二九〇メートル付近から四五〇メートル付近にわたって展開する積石塚古墳群。昭和五八年(一九八三)分布調査が実施され、全体では一四二基の積石塚が確認された。その後さらに三基確認され、現在一四五基を数える。調査結果ではすべて円墳であり、墳丘径六―八メートルを測るものがほとんどである。石室形態としては竪穴式石室横穴式石室があり、後者が主体を占める。

古墳群は分布によって四支群に分けられる。横根支群は八人山南東斜面から大山沢川によって形成された小規模な扇状地状の地形上に分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android