横川(鹿児島県)(読み)よこがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横川(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

横川(鹿児島県)
よこがわ

鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(横川町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の北西部を占める。旧横川町は1940年(昭和15)町制施行。2005年(平成17)同郡霧島、隼人(はやと)、福山(ふくやま)、牧園(まきぞの)、溝辺(みぞべ)の5町及び国分(こくぶ)市と合併し霧島市となった。旧横川町域は霧島山系の西部に位置し、町域の約7割を山地シラス台地が占める。JR肥薩(ひさつ)線、国道504号、九州自動車道が通じ、横川インターチェンジがある。1197年(建久8)の『大隅(おおすみ)国図田(ずでん)帳』には横川院とある。戦国時代末期、北原氏領から島津氏領となる。江戸時代、佐渡金山と並ぶ全国屈指の産金量を誇った山ヶ野金山は、1953年(昭和28)に休山した。農業がおもな産業で、水稲花卉(かき)、野菜の栽培が盛んである。総合レクリエーションセンターとしての丸岡公園は、運動公園、遊園地、コミュニティセンター、プールなどを備える。赤水の岩堂磨崖仏(まがいぶつ)(岩堂観音)は県史跡となっている。

[平岡昭利]

『『横川町郷土史』(1969・横川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android