槙山村(読み)まきやまむら

日本歴史地名大系 「槙山村」の解説

槙山村
まきやまむら

[現在地名]阿山町槙山

伊賀国の最北端の村。北・西は近江(現滋賀県甲賀郡)東大寺文書には真木山まきやま村とあり、真木すなわち良材を出す山の意で、全村ほとんどが山地である。近江との国境に発する槙山川が東流して河合かわい川になる。

「続日本紀」の天平一七年(七四五)四月八日条に「伊賀国真木山火、三・四日不滅、延焼数百余町、即仰山背伊賀近江等国、撲滅之」とある。この年、聖武天皇は甲賀宮にあり、五月に恭仁くに京に還御しているから、真木山の数百町の山火事は大事件であったのであろう。

槙山村
まきやまむら

[現在地名]長岡市槙山町・つつみ町・渡場わたりば

信濃川左岸の堤内地にある。対岸蔵王ざおうと渡船で結ばれ、長岡町より与板よいた(現三島郡与板町)へ通ずる交通の要地。東は槙下まきした村、西は槙山村枝郷の巻島まきじま村。天正村名考(温古之栞)に「まきの上七十二軒」と伝える。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高五六六石五斗余のほかに八〇石の新田一ヵ所を記す。

槙山村
まきやまむら

[現在地名]七尾市小栗町おぐりまち

小栗村北東にある。天和元年(一六八一)いおり村から分村独立。土方領で領主変遷外林とばやし村に同じ。同年の高四六石余、免五ツ一歩(「加越能御絵図覚書」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android