榎津町(読み)えのきづまち

日本歴史地名大系 「榎津町」の解説

榎津町
えのきづまち

[現在地名]大川市榎津

筑後川下流左岸に位置する。北は南酒見みなみさけみ村と向島むかいじま村、西は柳川藩領の小保こぼ村、南は村。筑後川の入江に榎津湊が形成された。久留米城下柳川城下を結ぶ街道(通称肥後街道)が通るほか、当地と福島ふくしま(現八女市)方面を結ぶ街道(通称福島街道)があった。正保四年(一六四七)の大小道之帳によると南酒見村まで五町、柳川領境まで二六町四五間。久留米城下から五里四町一六間。榎津湊は若津わかつとともに久留米藩の重要な湊で、肥前国竹崎たけざき(現佐賀県太良町)まで海上一三里、同国諫早いさはや(現長崎県諫早市)と同島原は二〇里であった。榎津入江は長さ二八町・広さ三八間、大潮の時は深さ二間五尺。ただし遠干潟引潮のときには船の出入りはなかった(大小道之帳)。また肥前寺井てらい(現佐賀県諸富町)への船渡しがあり、元禄八年(一六九五)の郡中品々寄(県史資料九)によれば川幅四二〇間、船数二。

〔中世〕

 戦国期に湊名として榎津がみえる。筑後国側で最も筑後川下流にある湊で、鎌倉期からみえる小法(小保)津村つむらに隣接する。万暦五年(一五七七)成立の「図書編」に「言奴気子」とみえる。元亀元年(一五七〇)肥前国佐賀城の龍造寺隆信を攻める大友宗麟は、筑後の田尻鑑種や蒲池鑑広に兵船をそろえ榎津に在陣するよう命じている(五月二五日「大友宗麟書状」田尻家文書/佐賀県史料集成七など)。肥前国蒲田江かまたえ(現佐賀市)に出陣した蒲池宗雪も榎木津から渡河した(北肥戦誌)。天正二年(一五七四)肥前国へ出陣する下筑後衆が榎津表に集結している(七月二三日「成大寺豪栄・森宗智連署書状」横岳家文書/佐賀県史料集成六)。同六年末以降、龍造寺隆信が筑後国に攻め込むと当地は龍造寺・大友両氏間の戦乱に巻込まれた。同七年、大友義統は酒見刑部少輔の日州表における戦死の恩賞として、龍造寺氏方に寝返った柳川城主蒲池鎮並の所領「酒見居屋殿(敷カ)」南分・榎津六町・永藤四町(比定地未詳)などを没収し、息酒見太郎に与えている(四月五日「大友義統知行預ケ状写」旧柳河藩領内三潴郡地理歴史考)。同年と推定される一〇月一日の大友義統知行坪付(酒見文書/筑後国三潴荘史料(九州荘園史料叢書))によると、龍造寺氏の筑後侵攻に際し、蒲池鑑広の上妻こうづま山下やました(現立花町)に籠城した恩賞として酒見太郎に酒見三〇町・永藤一五町・江島えしま(現城島町)一五町とともに榎津二八町が与えられている。同一〇年一〇月二三日の大友義統知行預ケ状(同上)では榎津六町分・同庄分二ヵ所ほかを同人に預け置いている。

榎津町
えのきづまち

[現在地名]長崎市鍛冶屋町かじやまち万屋町よろずやまち

本古川もとふるかわ町の南西、中島なかしま川左岸にある長崎そと町の一ヵ町で、船手に属した。町並はほぼ南北に形成され、北は材木ざいもく町、南は今鍛冶屋いまかじや町に通じる。町名は筑後榎津(現福岡県大川市)産の家具類を扱う商人が集住したことによるという(長崎市史)。元和八年(一六二二)長崎ロザリオ組中連判書付では「榎津町」のキリシタン「まんしよ」「しよあん」が署名している。寛永一六年(一六三九)の阿蘭陀イキリス種子ノ人数書上(長崎拾芥)ではオランダ人五とある。同一九年の平戸町人別生所糺に「長崎榎津町」とあり、平戸ひらど町の次左衛門は寛永三年から同五年まで長崎奉行であった水野河内守の代に転び、禅宗の晧台こうたい寺を請寺としたが、島原生れの父も同時代に転び、同一五年大坂に行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android