榎津村(読み)えのきづむら

日本歴史地名大系 「榎津村」の解説

榎津村
えのきづむら

[現在地名]富合町榎津

北は西流する浜戸はまど川を境に西木さいぎ(現城南町)大町おおまち村、西は本札もとふだ村と接し、南は木原きはら村。水利の便に恵まれた豊かな沖積平野部にある。つぼなどの字名は条里の名残と思われる。守富もりどみ庄の成立後はその荘域となった。文永四年(一二六七)一月二〇日の尼玄海寄進状(山城万寿寺文書)に「きよ松・いまふちのミやう、えのきつにいりましハりて候ハむハ、いまよりのちハ、えのきつにつけさせ候ぬる(にカ)候」とある。三聖寺領文書惣目録(三聖寺文書)に「肥後国守富庄内榎津」、さらに「一通 関東公文奉書正和五年九月廿八日 守富榎津以下梶取職事」とあり、正和五年(一三一六)以前に北条得宗領になっていた可能性があり、浜戸川が河川交通路として利用されていた頃、河岸の津として廻船などが着岸していた。

榎津村
えのきづむら

[現在地名]新魚目町榎津郷えのきづごう丸尾郷まるおごう

うら村・くわ村の北に位置し、東は有川ありかわ(現有川町)に臨む。西にしろ山、北に門松かどまつ山がある。城山には中世城館の跡がある。江戸時代は魚目掛に属し、魚目村(魚目中)のうちとして扱われる場合がある。初め福江藩領で、寛文元年(一六六一)より富江五島領となる。これに伴い青方あおかた(現上五島町)にあった代官役所が当村に移され、堀切ほりきり(魚目村のうち)に居住していた役人らも来住、魚目掛の行政の中心となった。

榎津村
えのきづむら

[現在地名]中川区富田とみだ町榎津

西は包里かねさと村に接する。富田庄絵図(円覚寺蔵)に前島榎津とみえる。寛文一一年(一六七一)の家数四五、人数二五七(寛文覚書)。「徇行記」によれば、概高七〇七石余のうち六七八石余は藩士九人の給知。田は三五町五反三畝余、畑は八町三反六畝余。「此村地割ハ十年目毎ニスルト也、新川傍ノ群村ハ上田ツフレ、且他村ヲ承佃スルニモ川越ニナリ、渡航水主ノ費用多クナレルコトヲ愁ヘリ、然シ村人商ヒヲ営ミトスル者ハ、新川ノ運漕便利ナルニヨリ利ヲ得ルモノモ又多クアリ」とあり、長田兵庫右衛門の居城と伝えられる榎津城跡(四至約五〇間)を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android