楠名-重定古墳(読み)くすみょうしげさだこふん

国指定史跡ガイド 「楠名-重定古墳」の解説

くすみょうしげさだこふん【楠名-重定古墳】


福岡県うきは市浮羽町朝田にある古墳。筑後川左岸、扇状地の先端部に位置する朝田古墳群のうちの2基の古墳。楠名古墳は径約32m、高さ6m、2段築成の円墳石室は南に開口する横穴式石室で、前室が後室よりも大きく、7世紀初頭に造られた古墳と考えられている。重定古墳は全長約50m、後円部径約44m、高さ8mの前方後円墳。内部主体はほぼ南に開口した横穴式石室で、全長は18m、巨大な安山岩を用いている。この石室には装飾壁画が見られ、今は薄れているが、赤、緑の2色を使って、同心円文、蕨手(わらびで)文といった幾何学文様や、鞆(とも)、靫(ゆぎ)などの図形が描かれていた。江戸時代の学者平田篤胤(あつたね)は、この文様を神代文字と解釈したという。浮羽地域の歴史を知るうえで重要とされ、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。筑後川南岸、耳納(みのう)山麓には、数多くの装飾古墳が見られ、塚花塚古墳にも彩色壁画がある。JR久大本線うきは駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報