楔形文字法(読み)くさびがたもじほう

改訂新版 世界大百科事典 「楔形文字法」の意味・わかりやすい解説

楔形文字法 (くさびがたもじほう)

楔形文字法とは楔形文字を用いて記録された古代メソポタミアイランアナトリアの法律を指すきわめて漠然とした名称である。一般にこれらの地方の支配者は,神の代理人として人民の幸福を実現する義務を意識していたから,その碑文や年名にはしばしば〈正義を確立し〉,〈孤児や寡婦を有力者の恣意から保護した〉旨の叙述が見られる。法の制定もこの理念の具体化のひとつとして理解されていた。たとえばハンムラピはその法典(ハンムラピ法典)の後書きで次のように言う。〈係争に巻き込まれ抑圧されている者は私の彫像《正義の王》の前に来て,私の碑文を読み,貴い言葉を聴くように。私の石碑は彼に係争事を明らかにし,彼は正義の判決を見いだして心をほっとさせるであろう〉。楔形文字法の研究史はすでに100年を超え,V.シェール,B.フロズニー,J.コーラー,M.サン・ニコロ,A.ウングナド,F.R.クラウスその他によってウルナンム法典リピトイシュタル法典エシュヌンナ法典,ハンムラピ法典,古・中・新アッシリア法典,ヒッタイト法典,新バビロニア法典などが公刊され,詳細に研究されてきている。往時の法については,これらの法典のほかにウルカギナ王の改革碑文(前24世紀後半)や古バビロニア時代の王の勅令,カッシート時代(前15世紀)以降の土地境界石(クドゥルkudurru),書記の学校用の教材などからもさまざまな知識が得られるが,現存する最古の法典は前21世紀前半のウルナンム法典である。その内容・形式が整っていることは,それ以前から法典編纂の伝統があったことを推測させる。

 法典は,ハンムラピ法典のごとくおそらく石碑に刻まれて重要な諸都市に建てられていたであろうが,実用のためには数多くの粘土板文書の写本が国内にあまねく流布していた。法典は一般に序文,本文,後書きの3部から構成された。序文では神々による立法者の召命(したがって,法典は間接的には神々の意志の具現となる),立法者の高邁な資質や治績,民をいつくしむその人間性・倫理性の高さが強調されて,立法者の政治理念・原則が明示される。条文を叙述した本文に続く後書きでは,彼が神からゆだねられた任務,すなわち敵を打倒し国土に平和を確立して弱者を保護し,民に安寧をもたらす責任を忠実に成し遂げたことが誇らかに唱えられ,法律を遵守する子孫への祝福とそれを改竄(かいざん)ないし破壊する者への神罰が述べられて結ばれている。楔形文字法の個々の法律文の形態的特徴は〈もしも……であるならば〉(シュメール語ではtukumbi,アッカド語ではšummaで表現)で始まる文章が特定の具体的状況を仮定し,それに続く帰結の文がその犯罪などに対する処罰ないし処置を叙述することである。古代人自身は法律に番号を付していないが,現代の研究者は単語〈もしも〉に着目して条文を分けている。しかし,それらの諸条文にこめられた法律がどのような基準によって配列されていたかはつまびらかではない。個々の法律条文で仮定される状況は,どの法典においても相当に具体的に描写されていることが多い。その点,個別的事情を抽象的に一般化する現代の法と大いに異なっている。したがって,楔形文字法では一法典が当時の社会に起こるすべての問題をもれなくカバーできるわけがなかった。このことは次の事がらからもうなずけよう。(1)多数の裁判記録のどれひとつとして,判決は依拠した法律に言及していないこと,(2)法律内容と酷似ないし類似する契約書や判決が存在する反面で,法典中には見いだせない内容のものも少なくないこと,(3)たとえば債務証書に記されている利率は法典に定められているそれよりも幅のあること。これらは古代の諸法典の実用性や基本的性格を次のように考えさせる。すなわち,当時の法は強制力・拘束力をもたないものであった(この点において現代の法との著しい相違を認めることができる)。そして,為政者は自己の権力と国力の増進のために必要と見なした事がらを取捨選択して法典を編み,現実の諸問題の解決をはかる際にそれを参考にしたのである。それゆえ,これらの法典は当時の社会に通用した法の全体像を明示しているものではないし,現実の慣習法ともかけ離れた面を含むことがあったと見なくてはならない。しかしまた,法典はその制定者の理念に基づく理論上の産物にすぎないと見るのは極論であろう。楔形文字法は,一般に〈法典〉と呼ばれているが,現実にはひとつの法理念にのっとって組織的・体系的に法規を網羅的に配列している近代の法典とはおのずからその性格を異にしている。したがって〈法典〉よりは〈法規集〉の方がよりよく実体を表す呼び方であろう。

 これまでに発見された限りでは,法典の編纂はとくに古バビロニア時代(前2千年紀前半)に集中している。その直前のウル第3王朝時代にその創立者ウルナンムの編んだ法典は,それぞれ伝統の異なる諸地域を含む広大な領域を統一的に統治する意志の反映であろうが,この頃はメソポタミアをアムル人アモリ人(びと))の大規模な移動が席巻し,社会の構造に大きな変化をもたらしつつあった。アムル人が政治的支配権を握った古バビロニア時代に法典編纂が相次いだのは,おそらく新しい社会情勢に見合って新たな社会的慣行を確立する必要に迫られたからであろう。ハンムラピ法典は〈目には目を,歯には歯を〉の同態復讐法で名高いが(これとても実際にはその適用に際して加害者と被害者の身分差が考慮されていた),それよりも先のウルナンム法典では身体傷害罪はつねに罰金であがなわれることが原則であった。この相違もそれぞれの社会のあり方の反映であり,単純にハンムラピ時代の社会の復古性を想定してすむ問題ではない。法典の理解にはこのような特徴をそれぞれの社会の状況の中に位置づけて考える必要がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楔形文字法」の意味・わかりやすい解説

楔形文字法
くさびがたもじほう

楔形文字で泥板に記載された法。楔形文字法という名称は、ドイツの法制史家コシャーカーPaul Koschaker(1879―1951)によって初めて用いられた。この分野の開拓は、1621年イタリアの旅行家バッレPietro della Valle(1586―1652)がヨーロッパにこの文字を伝えたのに始まる。その後19世紀後半にイギリス人H・C・ローリンソンらによってダリウス大王の磨崖(まがい)碑文が解読され、またニネベからアッシュール・バニパル王の図書館が発見されて多数の泥板が発掘された。とくに1902年にスーサでハムラビ王(前1724―前1682)の法典が発見されると、楔形文字法は法学者の関心を急速にひきつけるようになった。発見された法律文献は紀元前30世紀から前1世紀にわたっている。『ハムラビ法典』(ルーブル美術館所蔵)は現存する最古の法典で、2.25メートルの石柱にアッカド語で刻まれ、上部に王が太陽神シャマシュより法を授けられる図が描かれ、全体で282の条文を規定する。貴族、平民、奴隷の3身分に分けて、法の適用を区別している。また、タリオ(同害報復刑)、債務奴隷の禁止、家父長制の家族法などが規定され、それ以前のシュメール法を集大成したものであった。この法典がその後の『ヒッタイト法書』『アッシリア法書』、新バビロニア法に大きな影響を与えたことを知ることができる。このほか法律記録や訴訟記録も多数発見され、当時の社会の実情を知るうえで貴重な史料となっている。アッシリアでは、婚姻法、夫婦財産法、婦女服装法、婦女に関する不法行為法を含む「婦人鑑」などもみられる。

 今日まで、私法や刑法、訴訟法のかなりな部分が明らかにされているが、時代的、地域的な差があるばかりでなく、史料も連続性を欠いているため、法律文書が楔形文字を使用しているというほかは、まだ法の内容を歴史的、体系的に把握できない段階にある。けれども、これを個別的、断片的にみるときは、古代ギリシアやローマの法と一脈通じるような類似の現象がみられる。たとえば、「手」はローマの初期の法では権力を示すために用いられたが、楔形文字法でも同様な意味を表した。このように、他の古代社会の法と比較検討することによって、法のもともとのあり方を明らかにし、古代法全体の特徴を明らかにすることは今後の課題となっている。

[佐藤篤士]

『原田慶吉著『楔形文字法の研究』(1949・弘文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「楔形文字法」の意味・わかりやすい解説

楔形文字法【くさびがたもじほう】

法律文書に楔形文字を使用する法。前3000年ころから約3000年にわたってメソポタミア,小アジア地方に興亡したバビロニアアッシリアその他の地域の諸民族の法。ハンムラピ法典もこの一種。現在,いかなる実体的内容をもっていたかの研究が進められている。
→関連項目シュメール語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楔形文字法」の意味・わかりやすい解説

楔形文字法
くさびがたもじほう
cuneiform laws

前 3000年頃から前2~1世紀にかけて,法律文書の記載に楔形文字を用いた古代諸民族の法の総称。楔形文字法という観念は,ある民族なり,ある国家なりの統一的ないし継続的法体系を示すものではなく,言語を異にする民族の用いた法律文書記載の材料がたまたま同一であったという形式的標準による。したがって,これは,後世の研究によって,実質的標準が発見されれば,代えられるべき過渡的概念である。最もよく解読されているものにバビロニア法,アッシリア法,ヒッタイト法がある。この法の観念からも察せられるように,比較法制史研究の宝庫である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楔形文字法の言及

【コーシャカー】より

…プラハ,ライプチヒ,ベルリン等の諸大学で教鞭をとった。ローマ法研究の第一人者であるとともに,古代オリエント諸法の研究に画期的業績を残し,なかんずく楔形文字法という前人未到の領域を開拓した。その研究は過去の法律的思惟様式に対する強い関心によって支えられ,方法的には比較法史的考察を特色とした。…

※「楔形文字法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android