梶取(かじとり)(読み)かじとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梶取(かじとり)」の意味・わかりやすい解説

梶取(かじとり)
かじとり

「かんどり」「かとり」とも読み、古代では「挟抄」「柁師」とも書いた。古代から中世・南北朝時代ごろにかけての船の舵(かじ)をとる操船責任者の名称。河川船運の場合は川梶取とよばれた。荘園(しょうえん)・国衙(こくが)領の年貢の中央船送に携わり、反対給付として功食料(くじきりょう)(労賃)を受け、またある場合は、荘園内に梶取給田などを与えられていた。彼らは、国府(こくふ)梶取などという国衙専属の梶取、荘園倉敷(くらしき)所属の梶取、地頭所従(しょじゅう)の梶取など、荘園・公領の支配組織のなかに編成されていた。しかし他方、古代から「賃船之輩(ちんせんのともがら)」といわれているように、早くから自立した廻船(かいせん)業者としての側面も有しており、また、船の所有者となっている場合があったことも見逃せない。このような自立の動向が強まり、さらに輸送船が大型化するなかで、中世後期には、輸送業者としての船頭操舵(そうだ)手としての梶取が分化していく傾向があり、それが近世に引き継がれた。

[保立道久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android