枝調子(読み)エダチョウシ

デジタル大辞泉 「枝調子」の意味・読み・例文・類語

えだ‐ちょうし〔‐テウシ〕【枝調子】

雅楽調子で、基本となる六調子に対して、主音が同一で音階の違うもの。壱越いちこつ調に対する沙陀さだ調黄鐘おうしき調に対するすい調などをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「枝調子」の意味・読み・例文・類語

えだ‐ちょうし ‥テウシ【枝調子】

〘名〙 雅楽で、基本の母調子(おもちょうし)に対し、それと主音が同一でありながら、旋法(せんぽう)の違う調子。壱越(いちこつ)調に対しては沙陀(さた)調、黄鐘(おうじき)調に対しては水調(すいじょう)。他に性調、道調、乞食調などがある。⇔母調子
※龍鳴抄(1133)上「水調といふは、黄鐘調のゑだてうしなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枝調子」の意味・わかりやすい解説

枝調子
えだぢょうし

雅楽の音階理論用語。唐楽曲において,旋律を構成する音は多少異なるが主音が同じであるために,六調子のなかのいずれかの調子に組入れられた調子。『竜名抄』には,性調 (せいちょう) ,道 (どう) 調,水 (すい) 調,乞食 (こつじき) 調,沙陀 (さだ) 調,中呂 (ちゅうりょ) 調,小石 (食) 調の七調があげられている。現在では『陵王』の音取 (ねとり) として,壱越 (いちこつ) 調の枝調子である沙陀調の音取と,箏と琵琶に黄鐘 (おうしき) 調の枝調子である水調の調弦にのみ,その痕跡がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の枝調子の言及

【雅楽】より

…このうち平調と太食調とはともに平調音(ホ音)を宮(主音)とするが,律・呂の違いにより別調とされる。唐楽の調子がこのようにまとめられたのは平安時代中期のことで,それまで十指にあまる調子があったのを〈母(おも)調子〉6調に整理し,他をすべて母調子いずれかの〈枝(えだ)調子〉としたのである(後出[楽制改革]を参照)。高麗楽には壱越調,平調,双調の3種があり,それぞれ唐楽より2律(長2度)高いので高麗壱越調,高麗平調,高麗双調といって区別する。…

【調】より

…現行の六調子(壱越(いちこつ)調,双調,太食(たいしき)調,平(ひよう)調,黄鐘(おうしき)調,盤渉(ばんしき)調)は表の同名調と等しい。六調子のほかの枝調子(沙陀(さだ)調,乞食(こつしき)調,水調,性調,道調など)も古くは用いられ,それらもほとんどは唐代俗楽二十八調に含まれる。【三谷 陽子】
[西洋]
 英語のkey,ドイツ語のTonartに相当する概念で,西洋の音楽理論においては長調あるいは短調が特定の音(x)を主音(中心音)とした場合にこれをx調という。…

【調子】より

…六調子は五行説と結びついて,四季に配されたり,葬儀には盤渉調の曲を用いるなどのこともある。 以上のほかに,枝調子(えだちようし)という概念があり,黄鐘調で箏を呂に調弦するものを水調(すいちよう)といったり,壱越調の中の特定の曲を沙陀調(さだちよう)とするなどがそれである。 高麗楽には三調子と総称する高麗壱越調,高麗平調,高麗双調がある。…

※「枝調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」