杉守神社(読み)すぎもりじんじや

日本歴史地名大系 「杉守神社」の解説

杉守神社
すぎもりじんじや

[現在地名]八幡西区上香月四丁目

祭神は日本武尊・神功皇后・応神天皇・仁徳天皇の四柱で、旧村社。杉守は杉森とも記し、地元では「すがもり」ともいった(太宰管内志)。社伝によれば、熊襲を討つため筑紫に下向した日本武尊が当地に陣所を置き、のち同所に日本武尊の社を祀ったのが草創という。元慶二年(八七八)神官千々和朝麻に神託があり、朝麻は神功皇后・応神天皇・仁徳天皇を合祀して、杉守宮と号したという。中世には香月氏に尊崇された。かつて社前には香月経孝が願主となって建立した高さ八尺二寸の鉄製鳥居があった。この鉄鳥居は芦屋あしや(現芦屋町)の鋳物師須藤氏の作といい、芦屋から香月かつき村下のくろ川の川辺まで船で運び、そこから六、七町は当村の次郎太という力持が柱を一本ずつ運んだとの伝承が残る(以上「続風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android