朝来庄(読み)あさごのしよう

日本歴史地名大系 「朝来庄」の解説

朝来庄
あさごのしよう

庄名は「和名抄」に記す朝来郡朝来郷に由来する。与布土ようど川流域にあったと思われるが、同地域には別に与布土庄があり、庄域の厳密な比定は困難である。皇室領の一つである長講堂領。長講堂とは、後白河法皇御所の一つ六条殿の持仏堂のこと。建久二年(一一九一)一〇月の長講堂領目録(島田文書)が初見で、「朝来・新田庄」として新田につた(現豊岡市)と併記され、両庄で元三雑事として御簾五間、御座四枚(大文一枚・小文三枚)、砂六両、廻御菜一日(毎月八日)、門兵士六人(四足三人・同北門三人、閏月各三〇ヵ日)、御更衣畳四枚(紫、一〇月料)を負担することが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android