更池村(読み)さらいけむら

日本歴史地名大系 「更池村」の解説

更池村
さらいけむら

[現在地名]松原市南新みなみしん町―三丁目・北新きたしん町一丁目

清水しみず村の東、西除にしよけ川左岸にあり、地形は平坦。村の北部を長尾街道が東西に通り、江戸時代の道幅はならし一間一尺(「庄屋手控帳」田中啓二家文書)。村の北部をほん村・本郷北更池きたさらいけ村、南部をぶん郷・郷・南方みなみかた・南更池村と通称する。文禄三年(一五九四)検地帳(同文書)に「丹北郡布忍郷内更池村」とあり、六尺五寸竿で反別一二町六反余・分米一四四石余、本村の家数一一(うち夫役四・寺一)、分郷の屋敷数一九。隣接の東代ひがしだい河合かわい両村の文禄検地帳と照合すると出入作が非常に多く、他村への出作一三町二反余、他村からの入作五町九反余。とくに河合村における分郷の名請地が多い。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高一四四石余。初め幕府領、宝永元年(一七〇四)から一三九石余が武蔵川越藩秋元喬知領、残り二四石余が旗本小出尹利に大和川付替えの際の潰地の代地として与えられた。小出領は寛保三年(一七四三)までで、以後寛政二年(一七九〇)までの変遷田井城たいじよう村に同じ。幕末には幕府領。川越藩領分の変遷は松原村に同じ。

寛永二一年(一六四四)の更池村家数人数万改帳(田中啓二家文書)によると、村高一四四石余のうち日損場九五石・水損場五石、家数四八(役家一一・寺一・分郷三六)、人数二一六(本郷六五・分郷一五一)延宝検地高は反別一四町三反余・分米一六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android