普門寺経塚(読み)ふもんじきようづか

日本歴史地名大系 「普門寺経塚」の解説

普門寺経塚
ふもんじきようづか

[現在地名]豊橋市雲谷町 ナベ山下

静岡県と境を画する船形山から南西南東に馬蹄状に延びた尾根が形成する谷奥に普門寺が所在し、その後背の南斜面標高二五〇メートルに二ヵ所からなる経塚群がある。この地点は、平安末期に焼失したといわれる本堂跡の北側にある。

第一経塚からは、明治年間(一八六八―一九一二)に銅鋳製経筒一口(国指定重要文化財)と陶製経筒外容器一口が発見されている。経筒には久寿三年(一一五六)建辰月二九日銘で「願主僧勝意(中略)鋳物師散位伴成恒」の陽鋳銘文がみられる。勝意は、普門寺第一三代住職であり、また伴成恒は、京都府熊野くまの久美浜くみはま町山の神経塚出土の銅板製経筒の籠字銘にみられる「鋳師伴成包」、あるいは奈良県金峯山の藤原道長経塚出土の銅板製経筒の底裏刻銘にある「伴延助」との関連が考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android