旭山砦(読み)あさひやまとりで

日本の城がわかる事典 「旭山砦」の解説

あさひやまとりで【旭山砦】

山梨県北杜市(旧北巨摩郡高根町)にあった山城(やまじろ)。1582年(天正10)の武田氏滅亡後、甲斐を支配した織田信長の武将川尻秀隆が、同年の本能寺の変(信長の死去)後に起こった一揆で戦死し、領主不在となった甲斐と信濃(武田氏旧領)をめぐり徳川氏と北条氏の間に天正壬午の乱が起こった。この砦は、この乱で、若神子城(北杜市)に本陣を置いた北条氏が、新府城(韮崎市)を本陣とした徳川勢に対抗するため、若神子城の北方約8kmの旭山に築いた陣城である。それ以前の旭山砦に関する記録はないが、この砦は佐久往還の近くにあることから、武田信玄の時代には烽火台の一つが置かれていたのではないかともいわれる。北条氏は、若神子城周辺の砦・城館を修築して兵を置いたが、旭山砦も以前の砦を修築して拠点としたというものである。この砦が破却された記録もないが、廃砦は天正壬午の乱後と推定されている。城址北郭南郭の2つの郭から構成されており、城跡には郭、土塁、空堀土橋、虎口などが残っている。JR中央本線韮崎駅からバス、貯水池下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報