日拝塚古墳(読み)ひはいづかこふん

日本歴史地名大系 「日拝塚古墳」の解説

日拝塚古墳
ひはいづかこふん

[現在地名]春日市下白水南六丁目

那珂なか川中流域から福岡平野まで視界の広がる標高三〇メートル前後の河岸段丘上にある。古墳時代後期の前方後円墳で、国指定史跡墳丘の規模は現状で約四五メートルを測り、前方部・後円部ともに二段にみえる。昭和五五年(一九八〇)から行われた数回の発掘調査で周溝が確認され、周溝内側の下端を墳裾と考えると墳長約五五メートル、前方部・後円部ともに三段となり、周溝を含めた全長は約六一メートルとなる。後円部の径約三六メートル、くびれ部の幅約二七メートルで、後円部は前方部より一メートル高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「日拝塚古墳」の解説

ひはいづかこふん【日拝塚古墳】


福岡県春日市下白水南にある古墳。博多平野の那珂(なか)川右岸の低段丘上に立地する。古墳は前方部を西に向けた前方後円墳で、全長41.2m、後円部径22m、高さ5.9m、前方部幅34m、高さ5.4m。墳丘は2段築成で、葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)は認められない。石室は後円部中央に設けられ、西南に開口する横穴式石室で、玄室は長さ3.6m、幅2.6m、高さ4m。羨道(せんどう)は長さ4.8mで玄室から2.5mの間は、幅約1m、高さ1.5mを有する。玄室奥壁寄りに屍床があったといわれているが、現在は残っていない。1929年(昭和4)に開口した際、多量の出土品が見つかっており、獣形鏡1面・金製垂飾付耳飾り1・金環4をはじめとする装身具類、環頭柄頭をもつ大刀1などの武具類、鉄製輪鐙3組などの馬具類、須恵器(すえき)などが多数出土。前方部が発達した平面形を示しており、出土品の特色から6世紀に属する後期の古墳として典型的なものであるとされ、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。現在、出土品は東京国立博物館に保管され、古墳は公園として整備されている。JR博多南線博多南駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android