日の岡古墳(読み)ひのおかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日の岡古墳」の意味・わかりやすい解説

日の岡古墳
ひのおかこふん

福岡県うきは市吉井町若宮(よしいまちわかみや)、若宮八幡宮(はちまんぐう)境内にある全長80メートルの前方後円墳。頂上は削平(さくへい)されており、南西のくびれ部に開く単室横穴式石室がある。1887年(明治20)に発掘され羨門(せんもん)を閉鎖した。現在は天井部から出入している。石室は胴張りを有し、通路まで加えて全長5.1メートル。玄室の長さ4メートル、同最大幅2.7メートルを測る。安山岩割石(わりいし)積みの壁面から天井にかけて同心円文と三角文を主体とする彩色壁画が描かれており、赤、緑、白の三色が使用されている。奥壁には、三色による同心円文6個が上下二段に配置される。左右壁には、盾(たて)、靫(ゆき)、刀、獣、魚などがみられる。6世紀前半から中ごろに相当する、筑後(ちくご)地方の代表的装飾古墳である。1887年、坪井正五郎(つぼいしょうごろう)によって紹介された。国指定史跡。

[小田富士雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例