旅寝論(読み)タビネロン

デジタル大辞泉 「旅寝論」の意味・読み・例文・類語

たびねろん【旅寝論】

向井去来の俳諧書。元禄12年(1699)成立。1冊。蕉門における重要な俳諧書の一つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「旅寝論」の意味・わかりやすい解説

たびねろん【旅寝論】

江戸中期の俳諧論書。蕉門の俳人向井去来の著。1699年(元禄12)3月自序。郷里長崎に滞在中,送られて来た新刊の俳論書《篇突(へんつき)》の許六所説について,一族の卯七・魯町らの質疑に答えた論難の書。1761年(宝暦11)末,桃鏡序・蓼太跋を付して,江戸の戸倉屋利兵衛から《去来湖東問答》の名で刊行。1778年(安永7),重厚らの序を付して,京の井筒屋庄兵衛などから《旅寝論》の名で刊行された。今日,去来の稿本伝存せず,草稿系・定稿系の2種の写本がさまざまの名で伝わる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android