新沢千塚(読み)にいざわせんづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新沢千塚」の意味・わかりやすい解説

新沢千塚
にいざわせんづか

奈良県橿原(かしはら)市にある群集墳形態の大古墳群。「しんざわ~」ともいい、川西(かわにし)千塚、鳥屋(とりや)千塚とよばれたこともある。奈良盆地南部の越智丘(おちおか)丘陵上に密集する。約500基の小型の円墳で構成されるが、前方後円墳前方後方墳、方墳などもある。1962年(昭和37)から66年に、奈良県立橿原考古学研究所が全体の約2割を発掘し、ほぼ全貌(ぜんぼう)を把握した。新沢茶臼山(ちゃうすやま)古墳(500号墳)のように前期の前方後円墳もあるが、大部分は5~6世紀の古墳で、木棺を直葬(ちょくそう)し、玉類、鉄刀、須恵器(すえき)などを副葬する。長方形墳の126号墳からは、ガラスの皿や碗(わん)、火熨斗(ひのし)、漆製盤(ばん)、黄金製の耳飾、指輪、腕輪、歩揺(ほよう)のほか銀製装身具など中国や朝鮮の文物が集中していた。1976年(昭和51)新沢千塚古墳群として国史跡に指定された。

[森 浩一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新沢千塚」の意味・わかりやすい解説

新沢千塚
にいざわせんづか

奈良県橿原市の川西,一 (かず) ,鳥屋町にわたって分布する古墳群。数百基に及んでいる。その多くは径約 15mの円墳であるが,なかに若干の前方後円墳などを含む。内部は主体は棺を直葬したものが多く,横穴式石室粘土槨などが少しみられる。おもに5世紀頃のものであるが,新沢千塚 126号墳から出土した金製の耳飾りや,コバルト色のガラス皿と,その上に置かれたと思われるガラス壺,漆盤に描かれた四神図の文様などは,日本の古墳の出土遺物と相違があり,注目されるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新沢千塚の言及

【千塚】より

…なかでも大阪府には八尾市郡川(こおりかわ)千塚,柏原市平尾山千塚,堺市陶器山(とうきやま)千塚,和泉市信太(しのだ)千塚などがあるが,年代の接近した数十基の古墳を呼ぶ場合が多く,近年に考古学者が命名したことの明らかなものもある。和歌山県岩橋(いわせ)千塚,奈良県新沢(しんざわ)千塚は,古墳数が数百基に達し,営造年代も4世紀後葉から6~7世紀におよぶ点で重要である。
【岩橋千塚】
 和歌山市東部の丘陵地帯に分布する古墳群の総称。…

※「新沢千塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」