川西(読み)かわにし

精選版 日本国語大辞典 「川西」の意味・読み・例文・類語

かわ‐にし かは‥【川西】

[1] 〘名〙 川の西側。
[2]
[一] 京都市内の下京二条通り以南、西洞院(にしのとういん)川(かつて西洞院通に沿って流れていた)以西一帯の旧称小商人や職人などが多く住んでいた。
[二] 京都の鴨川(賀茂川)の西側の地域。
[三] 特に京都の堀川の西一帯。
[四] 兵庫県南東部の地名猪名川を隔てて大阪府池田市と対する。友禅染・皮革工業などで知られる。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「川西」の意味・読み・例文・類語

かわにし〔かはにし〕【川西】

兵庫県東部の市。阪神の住宅衛星都市として発展。モモ・イチジク・木炭などを特産。人口15.6万(2010)。
京都の下京二条通り以南、西洞院にしのとういん川の西側地域の称。近世、小商人・職人が多く住んでいた。
京都の鴨川の西側地域の称。陰間茶屋かげまぢゃやが多かった。→川東かわひがし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「川西」の解説

川西
かわにし

[現在地名]岩国市川西一―三丁目の全域と同四丁目の大部分

城下の西端にあり、にしき川西岸の地で、武家地と城下建設後にできた町方の川西町よりなる。別に地方の川西村がある。

中央を南北に岩国たてはま往還とよぶ山陽道の脇道が通り、往還から西に入る谷筋に慶長七―八年(一六〇二―〇三)の城下建設で武家屋敷が区画された。道の東側は地方の川西村である。

武家地になった谷々の道筋は、「享保増補村記」によると坂本さかもと谷一町三間、同横町一町三間、同山手の小路一町三四間、呑海どんかい谷一名教蓮寺きようれんじ谷三町三二間、智光院ちこういん谷五八間、じんが谷二町三間、尼ヶ迫一町半、庄屋しようや谷一町二〇間、大門だいもん谷一名清水しみず谷三町四五間、風呂ふろさこ四五間、百田浴ひやだえき一町四五間、面田浴おもだえき一町二五間などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川西」の意味・わかりやすい解説

川西[市] (かわにし)

兵庫県南東端,猪名(いな)川中流に位置する新興住宅都市。東は大阪府池田市に接する。1954年川西町,多田村,東谷村が合体,市制。人口15万6423(2010)。旧多田村は多田源氏発祥の地で,多田神社(現在の建物は江戸初期に再建)をはじめ源氏ゆかりの史跡が多い。多田銀山も源満仲が開発したと伝えられ,江戸中期まで銀,銅を産出した。住宅都市としては1910年箕面有馬電気鉄道(現,阪急宝塚線)の開通に始まり,当初は高級住宅地として発展した。しかし1960年代に入ってから爆発的な人口増加が始まり,道路,学校,水道をはじめ公共施設が未整備の市内北部の丘陵では,大手宅造業者による大規模開発が進行し,行財政需要が著しく増大した。このため市当局は開発者負担を明記した宅地開発指導要綱を定めたが,このいわゆる川西方式はのちに全国の自治体の3割に普及した。市域の南部をJR福知山線が通る。特産に猪名川の清流を利用した皮革,染色,および果樹・苗木栽培がある。
執筆者:

川西[町] (かわにし)

山形県南部,東置賜(ひがしおきたま)郡の町。1955年小松町と5村が合体して成立。人口1万7313(2010)。米沢盆地のほぼ中央にあり,最上川支流の松川の西側に位置するため古くから川西と呼ばれていた。JR米坂線の通る中心集落の小松は谷口集落で,江戸時代は米沢と越後を結ぶ越後街道の宿駅として栄え,馬市が開かれていた。農業が基幹産業で,水稲生産では全国屈指の高収穫地帯となり,特に町の北東部が中心をなしている。西部の丘陵地では肉牛飼育や果樹の栽培が盛ん。中世に原田氏が拠った原田城跡は現在は置賜公園となり,その一角に東北一のダリア園がある。
執筆者:

川西[町] (かわにし)

奈良県北西部,磯城(しき)郡の町。1975年町制。人口8653(2010)。奈良盆地中央部にあり,大和川と支流の寺川,飛鳥川曾我川の流域を占め,標高40m前後の低平な地域である。主産業は製造業で,就業人口の4割が従事している。古くから家内工業として貝ボタンの製造が盛んで,なめし皮製品の工場も多い。1965年以降,県土地開発公社による工業団地造成が行われ,機械,金属などの工場が進出している。中心の結崎(ゆうざき)は能の観世流の始祖観阿弥が伊賀国から移って結崎座を結成したことで知られる。近鉄橿原線が通る。
執筆者:

川西(新潟) (かわにし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川西」の意味・わかりやすい解説

川西
かわにし

新潟県南部、中魚沼郡(なかうおぬまぐん)にあった旧町名(川西町(まち))。現在は十日町(とおかまち)市の北西部を占める地域。十日町盆地の信濃(しなの)川左岸にある発電の町。1956年(昭和31)千手(せんじゅ)町と上野、橘(たちばな)、仙田(せんだ)村の1町3村が合併して川西町と改称。2005年(平成17)十日町市に合併。国道252号、403号、404号が通じる。旧町域付近は信濃川左岸の川西段丘の発達地域で、第二次世界大戦前、段丘崖(がい)比高を利用した国鉄(現、JR)千手発電所ができ、最大出力12万キロワットの電力を東京の山手(やまのて)線に供給している。良質米の産地で、葉タバコや野菜の栽培も盛んである。仙田は渋海(しぶみ)川上流峡谷の仙郷で、仙田紙の産地であった。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川西」の意味・わかりやすい解説

川西
かわにし

新潟県南部,信濃川中流左岸にある十日町市北部の旧町域。 1956年千手町と仙田村,橘村,上野村の3村が合体して川西町が発足。 2005年十日町市,中里村,松代町,松之山町と合体して十日町市となる。豪雪地帯の十日町盆地に位置し,米作地帯として知られる。信濃川の水を利用した JR千手発電所がある。

川西
かわにし

長野県中部,小県郡に属した旧村名。 1973年上田市に編入。松本街道沿いの浦野が中心。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android