新方川(読み)にいがたがわ

日本歴史地名大系 「新方川」の解説

新方川
にいがたがわ

中川の支流。春日部市増田新田ますだしんでんと岩槻市大戸おおと起点として南流し、春日部市大枝おおえだの南を流れて越谷市の北東部を貫流、同市中島なかじま地先で中川に合流する。途中、谷原やわら落・安之堀やすのほり川・会の堀あいのほり川を合せ、越谷市増林の定使野ましばやしのじようつかいのでは葛西かさい用水を伏越樋管でくぐる。全長一一キロ、流域面積四一・六平方キロの一級河川(悪水路)近世には新方領・岩槻領の用・悪水路として利用され、千間せんげん堀と称された。明治期には新方領にいがたりよう堀といった。新方領は北を古隅田ふるすみだ川、東・西を古利根川と元荒川に囲まれ、南を葛西用水が横断するほぼ低平な地域で、近世に領内の谷原沼・大場おおば沼・新方沼などを干拓して千間堀を開削したと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android