新免村(読み)しんめんむら

日本歴史地名大系 「新免村」の解説

新免村
しんめんむら

[現在地名]豊中市ほん町一―九丁目・玉井たまい町一―四丁目・上野西うえのにし一―二丁目・岡上おかかみの町一―四丁目

豊中台地の北西端、千里せんり川が桜井さくらい谷を抜け出た所の南岸低地から台地にかけて村域がある。桜井谷の内田うちだ村・柴原しばはら村・南刀根山みなみとねやま村の南にあたり、西は箕輪みのわ村、南は当村枝郷轟木とどろき村。集落(現本町三丁目)能勢のせ街道(池田道)沿いに展開する。永享元年(一四二九)八月日の春日社神供料所摂州桜井郷本新田畠帳(今西家文書)の耕作者を示す地名肩書に「新免」がみえる。次いで康正三年(一四五七)五月一二日の大乗院領反銭注文(福智院家文書)に「新免 参貫四百卅五文」とみえ、当地に奈良興福寺大乗院領があった。また長享三年(一四八九)五月六日の大乗院家築地修理反銭文書(同文書)には「吉善新免庄 二貫文」とみえる。一方摂関家も当村の知行にかかわっており、「後法興院記雑事要録」文明一〇年(一四七八)条によれば、当村から米七石、麦一六石を摂関家に納めている。また同書文明一五年条には「摂州新免禅閤様御料所」とあり、禅閤様すなわち藤原持通の料所であった。


新免村
しんめんむら

[現在地名]油木町新免、比婆郡東城とうじよう町新免

東城川を挟んで小野おの村の西に位置し、北は比婆郡、南は帝釈たいしやく川を挟んで西油木にしゆき村に対する丘陵上の村。村内の田川瀬たこうせ藤野呂ふじのろ(路)を東城路が通る。西の三坂みさか(もと神石郡に属した。現比婆郡東城町)とともに古代三坂郷(和名抄)に属したとされ、両地域にわたって数十基の古墳がある。

文明三年(一四七一)六月一六日の西国寺不断経修行勧進并上銭帳(西国寺文書)に「新免衆」分として「五百文 輪蔵院兼成 百文 小林寺兼秀 百文 宥良」とみえる。


新免村
しんめむら

[現在地名]大津市上田上新免町かみたなかみしんめちよう

大戸だいど川を挟んでどう村の南東にある。地名は中世米満よねみつ新免(米満保)が置かれたことに由来する。江戸期を通じて膳所藩領。寛永石高帳に村名がみえ、高一九四石余、ほか銀一〇貫匁など。慶安高辻帳では田一一〇石余・畑六石余、永荒七七石余、小物成銀一一匁。旧高旧領取調帳では二二〇石余。


新免村
しんめんむら

[現在地名]東城町新免、神石じんせき油木ゆき町新免

新免村(神石郡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android