愛宕郡(読み)おたぎぐん

日本歴史地名大系 「愛宕郡」の解説

愛宕郡
おたぎぐん

和名抄」は高山寺本に「アタコ」、刊本に「於多岐」と訓ず。

蓼倉たでくら栗野くるすの(栗栖野)粟田あわた(上・下)大野おおの小野おの錦部にしごり八坂やさか鳥戸とりべ愛宕おたぎ賀茂かも出雲いずも(上・下)の一三郷よりなり(和名抄)、およそ京都盆地の東北部分にあたる。全域が現京都市域。

「山州名跡志」には、

<資料は省略されています>

とある。北は丹波国、東北は近江国に接し、東は宇治うじ郡、南は紀伊きい郡、西は葛野かどの郡に接する。西の郡界は「山州名跡志」は平安京朱雀すざく大路(現千本通)としているが、実際には所々により多少の出入りがある。平安京の造営により、愛宕・葛野両郡の一部が京域にとり込まれたが、右京衰退により、葛野郡の東境が東進した結果であろう。

本郡には既に数万年以前より人間生活が展開していた。上賀茂本山かみがももとやま町遺跡(現北区)からは旧石器が発見されているし、次いで北白川きたしらかわ周辺には北白川小倉おぐら町遺跡(現左京区)に典型的なように縄文時代の居住も確かめられる。歴史時代においては、「山城国風土記」逸文が物語るように賀茂別雷かもわけいかずち神社(上賀茂神社、現北区)鎮座がある。すなわち、大和国葛城かづらきから山城国相楽そうらく郡を経て現在の社地に至ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報