意部郷(読み)おふごう

日本歴史地名大系 「意部郷」の解説

意部郷
おふごう

和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。養老五年(七二一)の下総国倉麻郡意布郷戸籍(正倉院文書)断簡であるが、記載される七〇余人のうち藤原部六六人余で、ほかは大伴部三・土師部一・占部一。藤原部は藤原宮に住した衣通郎姫(允恭天皇の大后の弟姫)の名代。また少毅大初位下藤原直白麻呂の一族があげられ、当郷の有力者とみられる。天平宝字六年(七六二)当時、邑郷(邑保郷とも、意部郷)の久須原部広島(久須波良部とも)が石山院奉写大般若経所に仕丁として出仕していたが、一二月には任務を終えて造東大寺司に返却されている(六月二一日「造石山院所公文案」・一二月二四日「奉写石山大般若経所解」正倉院文書など)

意部郷
おぶごう

「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。下総国相馬郡意部郷は「意布」(養老五年「下総国戸籍」正倉院文書)、「於賦」(「延喜式」兵部省・「和名抄」高山寺本居処部駅名項)とも記されるので、同様に訓じておく。「日本地理志料」は現佐野市中心部から同市並木なみき町・免鳥めんどり町付近までの地域にあて、「大日本地名辞書」は君田きみた町から高萩たかはぎ町にかけての地域以南の現佐野市南部一帯に想定するが、「和名抄」以外に史料がなく、具体的地域比定は困難である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android