志摩(三重県の地名)(読み)しま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志摩(三重県の地名)」の意味・わかりやすい解説

志摩(三重県の地名)
しま

三重県中東部、志摩郡にあった旧町名(志摩町(ちょう))。現在は志摩市の南端を占める一地区。1954年(昭和29)和具(わぐ)町と片田(かただ)、布施田(ふせだ)、越賀(こしが)、御座(ござ)の4村が合併して成立。2004年(平成16)浜島(はまじま)町、大王(だいおう)町、阿児(あご)町、磯部(いそべ)町と合併、市制施行して志摩市となる。旧町域は、志摩半島の南東端の先(さき)志摩に位置し、全域が伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)域。隆起海食台地が沈降した丘陵性の地形で、とくに北部の英虞湾(あごわん)側は典型的なリアス海岸。海岸に並ぶ小集落はアワビなどを採取する海女(あま)漁業と真珠・ハマチの養殖漁業を主とし、耕地は少ない。半島を国道260号が貫き、先端の御座と対岸の浜島、賢島(かしこじま)、また和具と賢島を結ぶ定期船が通う。明治末から昭和初期にアメリカへ渡って成功した者が多く、片田はアメリカ村とよばれた。近年は観光業が盛んで、海水浴場が整備され、キャンプ場、民宿が増えている。金比羅(こんぴら)山(99メートル)は英虞湾を一望できる景勝地。和具観音堂の銅造如来(にょらい)坐像は国の重要文化財、和具大島の暖地性砂防植物群落は県の天然記念物に指定されている。

[伊藤達雄]

『『志摩町史』(1978・志摩町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例