徳星寺(読み)とくしようじ

日本歴史地名大系 「徳星寺」の解説

徳星寺
とくしようじ

[現在地名]古河市横山町三丁目

すずめ神社への通りの裏手(近世の横町)に所在。竜見山舎那しやな極楽ごくらく坊と号し、真言宗豊山派。本尊阿弥陀如来。元禄三年(一六九〇)に古本をもって作成したとする総州下河辺庄古河邑徳星寺開基略記によれば、建治元年(一二七五)後宇多天皇に仕えた徳星丸の発願により、勅命を受けて下向した良賢が立崎たつさきの源頼政の墓所に開創。徳星丸は頼政の臣猪早太(下河辺氏)曾孫で、のち剃髪して第六代満海と称した。

徳星寺
とくしようじ

[現在地名]山田町小見

富光山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。江戸時代には世良田長楽せらだちようらく(現群馬県尾島町)末寺であった。行基が創建したと伝える。のちに千葉氏の祈願所となり、ことに小見おみ城主木内胤広の子良海が当寺を中興したことにより、木内氏が代々帰依したとされる(香取郡誌)。当寺は初め田部たべにあり、応安七年(一三七四)には西光さいこう寺と称していたが、のち小見へ移され徳星寺と改められた(享保一五年「蓮華院流血脈写」徳星寺文書)。延文四年(一三五九)の奥書のある胎蔵界灌頂私記、応安四年の奥書のある胎蔵界大灌頂秘要私記があり、永禄一三年(一五七〇)一一月一四日の伝法灌頂請定(いずれも徳星寺文書)には田部たべ奈土など村田むらた(現大栄町)小見河おみがわ(現小見川町)長岡ながおかなどの地名とともに寺院坊堂名が記載されており、当時の勢力範囲がうかがえる。

徳星寺
とくしようじ

[現在地名]上尾市畔吉

東高野山遍明院と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。創建の時期は不明。寺伝によれば弘法大師開闢の地ゆえ東高野山と称するといい、また永禄六年(一五六三)別所べつしよ(現伊奈町)法光ほうこう(現真言宗智山派)宗旨を交換して天台宗に改宗したという伝承がある。天正一七年(一五八九)八月二八日太田氏房により「徳正寺」の寺内門前の諸役が免除され、不入の地とされた(「太田氏房印判状」当寺蔵)。同一九年一一月には徳川家康から畔吉郷内で寺領三石が寄進され(「徳川家康朱印状」同蔵)、以後代々寺領を安堵された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android