御津(愛知県)(読み)みと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御津(愛知県)」の意味・わかりやすい解説

御津(愛知県)
みと

愛知県南東部、宝飯郡(ほいぐん)にあった旧町名(御津町(ちょう))。現在は豊川(とよかわ)市の南西部を占める一地区。旧御津町は1930年(昭和5)町制施行。1955年大塚村の一部を編入。2008年(平成20)豊川市に編入。渥美(あつみ)湾に臨む町でJR東海道本線、国道23号が通じる。古代三河(みかわ)国宝飫(ほお)郡の御津郷で、国府(こう)の外港御津があった。音羽川(おとわがわ)河口の御馬(おんま)港は江戸時代三河五箇所湊(みなと)の一つ。『万葉集』に「引馬野に匂ふ榛原(はいばら)入り乱り衣にほはせ旅のしるしに」と詠まれた引馬野(ひくまの)や安礼乃崎(あれのざき)は当地の海岸部の地名との説が有力である。1888年(明治21)東海道本線が開通し、旧御油(ごゆ)駅(現、愛知御津駅)が設置されてから発展した。繊維工業と食品加工業が盛ん。農業は施設園芸が中心で、とくにシクラメンの栽培が盛んである。絹本著色王宮曼荼羅(まんだら)図、法住(ほうじゅう)寺の千手観音(せんじゅかんのん)立像は国の重要文化財。

[伊藤郷平]

『『御津町史資料』14冊(1961~1966・御津町)』『『御津町史』全4巻(1980~1990・御津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android